慶弔とは冠婚葬祭に関わる事で、結婚・出産・昇進などのめでたい事から、
病気・怪我・入院・身内の不幸などである。
このタイミングでは「現金」を贈れる。これは最強という話および効果を最大化するためにはどうしたら良いか、という話をしたい。
僕は若い頃、これらを正直、軽視していた。
むしろお返しとか、逆に気を遣わせちゃうだろと思っていた。
しかし実際に自分が結婚したり、身内が亡くなった時に、現金をもらうと一生忘れない。そんな体験談を語っていく。
まず結婚の時。これはめでたい事であるが、意外と周りは無関心である。
それはそうだ。思いっきりワタクシ事だし、周りには何のメリットもない。
唯一、親族や特に仲の良くて気が利く友人がお祝いの食事会を開いてくれたりする程度であろう。
世の中の多くの人は、結婚式・披露宴を開催し、それに呼ばれた者は参加費的にご祝儀3万円を包む。
これに対し新郎新婦は引き出物という形でカタログギフト(1万円分くらい)を返して、無事終了する。とてもシステマチックなので誰も有り難みを感じない。
お決まりだからだ。
これでは人間関係は深まらない。
僕は結婚式をやりかけたが、申し込みをして打ち合わせをしている段階で嫌気がさして(妻も)、結局キャンセルした。
数十万円の損失が出たが、勉強代だったと思う。
被害は最小限にしたと思っている。
そして、特別に気が利く人というのは現金でお祝いを包んで、贈ってくる人だ。
これは結婚式をやっていない、もしくはやったけど参加していない人ができる手段である。
また、招待されたけどあえて欠席し、あえて贈るというテクニックにもなる。
結婚式のバカバカしさはまた別記事で書こうと思うが、
今回は贈り物テクニックの話をしたい。
結婚式に絡んでいないのにお金を贈ってくれる人は正直珍しい。
かなりの少数派だ。結婚式に呼ばれて参加して祝儀を包むのはいわば当たり前。
その当たり前から逆算すると、参加していない人は祝儀を払わないのがある意味通例なのだ。
既に親友だったりしたら別だが(そもそも親友なら呼ばれちゃうし欠席できないから)、仲良くしたい人はこの方法で現金ミサイルを放つのだ。
この場合、1万円で十分だ。結婚式の3万円というのは、実際には経費なのだ。
なので先述の引き出物でキレイに相殺となる。
なので儲かっているのは式場だけっていうバカバカしい事態になる。
皆の祝福の気持ち(3万)は結局、式場に吸われて新郎新婦の手元には何も残らないどころか持ち出しが出てしまう。
話を戻すと、このイレギュラーな1万円に、人は感動する。
少なくとも僕はした。そして、くれた人を真の友達だと思うようになった。
実際、そういう人こそが真の友達になる価値がある相手だと思う。
粗悪な友達はいらないのだ。
また、僕は贈った側だが出産に対しても同じような事が起きる。
友達数人で赤ちゃんを見行く、その時に品物だったり現金を手渡す…普通である。
ここでもやはり別ルートで独自に現金ミサイルを放つのだ。
僕の場合は旦那に手渡した。
彼も驚きつつも喜んでくれたし、出産祝いをもらったの初めてと喜んでた。
ほどなくたって、奥さんから返礼の品とお手紙を頂いた。奥さんも感動していたようだった。
やる人が少ないからこそ、目立つのだ。
また人生には喜ばしい事ばかりではない。
病気や怪我で入院したり、親族が亡くなる事もある。
この時も不謹慎だがチャンスととらえていきたい。
入院の時、お見舞いに行くというのはかなり喜ばれる。
なかなか時間を割いて見舞いに行く人は少ない。またこの時に果物や花を持っていくのは定番だが、やはりここでも現金ミサイルである。
入院はやはりお金がかかってしまう。果物よりも、やはり現金だ。先述のお祝い事の時もそうだが、現金を渡せる場面というのはかなり少ない。
こういう時でないと渡せない。
品物を贈っても良いが、同時に現金ミサイルだ。
そして身内の不幸の時。
葬儀に参列するのは亡くなった本人のため、というよりも遺された人に対しての思いやりと捉えていきたい。
僕も父を亡くした時に喪主を務めて、後日、返礼の手配を行なったが参列してくれて香典を包んで頂いて正直かなり助かった。
葬儀というのはお金がかかる。
やり方にもよるが、一般的な、斎場を借りて、お坊さんを読んで、戒名をつけて…というのは100〜150万円くらいかかる。
さらに不幸というのは突然だから備えもない場合がある。
ここでも、普通の人とは違い、葬儀に参列せずとも後日香典を贈るという方法で相手に感動を与える事ができる。
葬式に参列してもらえるのもありがたいことであるが、やはりある意味普通である。そしてその場で香典を出すのも普通である。
僕もありがたかったのではあるが、その場で香典返しを渡すというスタイルで即対応し、香典が多かった人には別途返礼したという経験がある。これもある意味オートマチックで、お決まりだ。
ここで、後日、葬儀に参列できなくて申し訳ないと言いつつ香典を渡す事により、「覚えていてくれている」という気持ちを相手に与えられる。
結婚式もそうだが、葬式も普通の人と同じでは埋もれる。
間違いなくありがたいのだが、普通なのだ。
参加しない、けどお祝いはシッカリ贈るのが最強。
特に不幸の時や病気の時ほど、よくしてくれた人の事は忘れない。
また何度もない出産を気遣える人も少ない。
特に、目下の人(後輩・部下)は目上の人にしてもらったこういう気遣いを忘れないし、恩義を感じるのだ。これで人心掌握できるのなら安い投資ではないだろうか。
終
コメント