聖帝サウザーセミナー 体験記(2019東京)

※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています
日記
先日2019年8月3日、東京にて開催された
2019聖帝全国ツアー爆発寸前GIG 第三段『TOKYO』に参加してきたので内容のレビューをさせて頂く。
この記事にたどり着くということは、これから他会場で開催されるセミナーの席を既に確保してワクワクしている人や、まだ開催が未発表の特に西日本・九州の開催を検討している人だと思われる。

検索でたどり着いた人へ

僕も6月に東京の席を確保してから、特に直前の1週間はとてもドキドキして、「聖帝 セミナー」で検索しまくっていた。Googleでも、Twitterの検索窓でも。だから、検索したくなる気持ちがよくわかる。
最初に言っておこう。セミナーは、決して聖帝ファンをガッカリさせることはない。特に僕は、Voicyや白熱教室を聞き込んでいる派なので「新たな話って、あるのかな…?」と少し心配だった。しかし、その心配は無用だった。
セミナーは「初公開」で溢れている!
期待していい。大いに期待していいぞ!
それでは、ネタバレしない程度に、内容をレビューしていく。実際のタイムテーブルでは
  1. チャットレディあい先生
  2. 聖帝サウザーさん
  3. アフィリエイター足立先生
この順番で講義が行われるが、本記事では主役である聖帝サウザーさんを大トリにし、紹介させて頂く。

あい先生の講義

僕はあい先生の白熱教室を既に聞いていたのだけれど、その収録は昨年だった。そこから約1年の中で、パワーアップしたあい先生の講義が行われる。
やはりセミナーではビジュアルが使えるのでとてもわかりやすい。特に、あい先生の実際のチャット映像を見せてもらえるのだが、これは…すごい。
「あぁ~~〜…さびしい男はコレ、やられるなぁ」と体感することができる。
白熱教室の内容よりもさらに実践的な内容となっていた。特に「激戦区からはじめるな」という点はチャトレ以外にも通底する考え方だろう。チャトレにも守破離があるのだ。脱落してしまうチャットレディには共通点があり、稼げるチャットレディにも特徴がある。それを5年かけて研究したあい先生の研究成果は、今なお最新版にアプデされ続けている。
昨年の、白熱教室収録時よりもあい先生が発信者としてパワーアップしているのだろう。市場規模やトップ層の報酬額の実際の数字のデータもあり、とても具体的になっていると感じた。
なお、東京会場には女性の参加者も複数いた。聖帝セミナーは男ばっかりと聞くし、なんか怖い…と躊躇している女性リスナーの方も安心して良いと思う。

足立先生の講義

一言で言うと「甘え」をぶっ叩いて頂いた。足立先生は、アフィリエイターのコンサルをされている中で、たくさんの生徒と接してこられた。だからこそ「甘え」のために消えていく人を人一倍、見てきたのだろう。

足立先生は、「ホンマモンの努力っていうのは、こういうレベルです」というのをはっきりと数字で示してくれる。そこに主観はない。僕らは自分で適当な目標を立てて、自己満足してしまうから、成果が出ないのだと感じた。

足立先生が示してくれる「ホンマモンの努力量」を見たら、自分に厳しくなることができるだろう。しかし勘違いしてはいけない。結局は自分が納得できるかどうか、自分がどうなりたいのか、から逆算して、強い動機があるからそれができるのだ。決して、奴隷的に、意志なく数字だけに取り組むことではない。

また、もはや人生の必須スキルと言える「人心掌握術」や、アフィリエイトを本業とせずともマーケティング・広告の概念を聞くことができて、「俺ぁウェブ方面は全然やったことない、カラッキシ駄目だぜ!」という人にも入門として有効な内容となっていた。

聖帝サウザー先生の講義

先述したが、Voicyや白熱教室でも未だに語られていない、セミナー限定公開の内容となる。
なぜなら、音声では届けられない超重要な、ビジュアル的なものが公開されるからだ。これは永遠に音声メディアでは出てこないであろう。当たり前だが。
そしてサウザーさんもこれをネット上に出すこともない為、セミナーに行かなくては目にすることができない。また、来年以降もセミナーをできるのか、わからない状況だ(他の事業が忙しくなる可能性があるため)。ゆえに、2019年の今後発表されていくセミナーは、悠長に構えず、少しでも関心があるのならば即チケット確保に走るべきだ(後述する)。
今回のセミナーではサウザーさんがネクストステージに進むにあたり、変化してきた視点の変化も語られる。最新のサウザーさん、そしてこれからのサウザーさんの展望を聴きたい人は是非。
僕がセミナーに参加して、最も良かったと思った点は、サウザーさんを直接目にすることで、実在する人間であり、我々と同じくゼロからスタートした人なのだと「真に認識できた」点である。
恥ずかしながら、僕はセミナーの日まで、サウザーさんを現人神(あらひとがみ)か何かだと思っていた。現代で言うならば、堀江さんや孫正義さんのような、手の届かない領域の人なのかもしれないと思っていた。もちろん、大変な才覚を持つ人なのは間違いないのだが、そうしてそこに実在していて、地に足の着いた活動を、マジメに取り組んでいる人なのだと、お話を聞いて感じた。
「実在していた」それが正直な第一の感想だった。
セミナーでの重要テーマは「ツキの連鎖」だが、それを発生させるためのヒント、サウザーさんの体験談を聞くことができる。ツキの連鎖にビビらないこと。オリないこと。これは掴んだ人だからわかる。掴まなかったら、今そこにはいないのだから。掴む掴まないは、勇気があるかないかだ。
その第一歩が、聖帝セミナーのチケットをポチれるかどうかだと僕は思う。

懇親会

この記事にたどり着いたあなたも、独立の萌芽を少なからず持っている。そうでなければ、聖帝のコンテンツに、そしてこの記事にたどり着くことはない。そういう属性を持つものは、結局、集まる。
普段の生活で、波長が合う人が全然いなくても(僕もそうだった)、聖帝セミナーに集う人たちは非常に似ている人たちが集う。年齢層はざっくりだが20代後半~30代前半が多かった。マッチョ勢もいるし、インテリ勢もいる。Voicyから知った人もいれば、金融日記でサウザーさんの登場をリアルタイムで見ていた古参の人もいた。
先述の通り、年齢層が20代後半〜30代前半がボリュームゾーンの集会なので、自分と近しい年頃の人達が集っていた。そして皆、オナ禁に励んでいるのか、目がハツラツとしている。また、コミュ力が高い人も多く、かつ聖帝という共通の師匠を持つから、話題が合った。これは僕の卓だけなのかもしれないが、名前や自分のバックグラウンドをあまり語らずとも、なぜか意気投合していた。勤め人卒業という共通の目標に打ち込む仲間という連帯感があった
僕の所管では『カイジ』でいう「交信」をしている感じだった。各々が自分のレールを持っていて、それらは交わることはない。平行だ。とはいえ、僕らは比較的近しいところを走っている。互いに交信することで、自分の位置を確認できたり、実際にできている人を見れたりしたことは大きい。励みになる。
普段、普通にサラリーマンをしていても、出会えない人達ばかりだ。よく聖帝はファンのことを「精鋭」と呼んでいるが、その精鋭たちもまた、こうして実在するのだと実際に見て、認識することは大きいと思う。彼らは実在するのだ。

これから検討する方へ

現状では全日程の約半分が既に計画・発表されて、チケットも販売開始している。そして、僕が見ている感じだと発売初日〜2日くらいで売り切れている。特に大都市近郊は一瞬で蒸発だから、迷っている時間はない。
ちなみに僕は、タイムリーにサウザーさんのツイッターを見たので、初動が早く東京セミナーチケットを即購入できた。しかしその時点で残17席だった(増席前)。当初40席ほどの発表だったと記憶しているので、ソッコーで23席が売れていたということになる。ちなみに発表の7時間後、午前8時には残8席、12時にはゼロになっていた。
そこから増席があったが、やはり即蒸発していた。こういうスピード感だと知っておこう。そして、残席がある状態でアクセスができたなら、それは幸運だと思って良い。勇気を出して、ポチろう。数時間後にはゼロになっているから。一期一会レベル。
そのため、もしあなたがセミナー出席を検討しているのであれば、サウザーさんのツイッターの通知をオンにすることを推奨する。こうすれば、スマホのロック画面に通知が出るので見逃しのリスクが大幅に減る。繰り返すが大都市圏近郊(人口が多いところ)は席が埋まるのが早いので、発表後12時間以内が勝負だと思う。

最前列の確保

最後に、特にアツい精鋭へアドバイス。セミナーで最前列を確保したいのならば、受付開始と同時に滑り込もう。先日の東京の場合だが、最前列は8席しかなかった(いや6か…?)。また、入場時にはチケットのQRコードの提示があるから、事前に画面をスタンバイしておいて、ゼロ円さんに迷惑をかけないようにスムーズに入場し、席を確保しよう。
もしアツい人が多すぎて1列目が取れなくても諦めてはいけない。2列目もそれなりに近いから、頑張ろう。体感だが、開始15〜10分前に入場する人が多かったように思う。
あとレジュメのようなものの配布はないから、ノートなりルーズリーフを持ち込んでメモろう。手帳とか、小さいメモでは全然足りない。僕はメモ魔でもあるが、ルーズリーフB5サイズを計8枚(両面なので16ページ分)使用した。別に自慢でもなんでもないのだが、それくらいの内容であることを知っておいてもらえたら、と思う。
なお、会場内は撮影・録音は禁止なので、ルールとマナーを守って楽しく聴講しましょう。
以上、レビューでした。

コメント