宮古島で感じたこと(今年5月)

※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています
日記

サウザーさん達が宮古島にて麻雀と白熱教室の収録を行ったとのこと。僕も今年のGWに宮古島へ旅行に行ったのだった。その時のことを思い出したので、書き残しておく。

宮古島で感じたこと

  • 木曜日が定休日
  • 11時~5時の店多い(チェーン店:吉野家でも8:00-23:00)
  • レンタカー屋とかも家族経営
  • 車が少なく信号も少ない
  • たべものが安い
  • 道の駅に野菜たくさん
  • 農業が盛ん

まず感じたのは、人間がニンゲンという動物として生きている、ということだった。自然界の法則が尊重されていた。太陽が出たら起きて働いて、日が落ちたら飲みにいって、寝る。そんなシンプルな自然の法則が生きていた。

都会に戻って感じたこと

都会は、自然界の法則をいかに破るかという競争をしているように感じる。お店は24時間営業、車はいつも渋滞だ。キャパシティオーバーな人口を抱えているから、満員電車になるし、狭いオフィスに人がぎゅうぎゅうになる。スーパーのレジは長蛇の列だし、昼時の飲食店は行列だ。かなり多くの人数をビルに押し込んでいるのがわかる。まるでミツバチの巣だ。

宮古島は逆だった。電車もない。あくせくしていない。「生活」に重きが置かれている。その生活からにじみ出た成果物を交換し合う、「しょぼい起業」の集合体だった。街を走れば個人の工務店があり、鍵屋さんがあり、農家がある。小さなカフェ、雑貨屋、お土産店。手作りのアクセサリーや帽子、カバン屋さんなど。これが元来の人間の村のスタイルではないだろうか。

過剰な娯楽がないし街灯も少ないからみんな早く寝る。やはり動物としてのリズムが優先されている。無理がない。もちろん観光業や農業がベースだから、商売は自然に左右される。だから、そのリズムに寄り添った生活になっている。

人間も動物

農業や観光地の自然は、地球からの贈り物で、それを使わせてもらって僕らは生きているに過ぎない。その枠を脱しようとして無理してきたのが、ここ200年くらいなのだろう。そしてそれはそろそろ、限界にきているんじゃないだろうか。人間だって、結局は動物の一種類に過ぎない。

だからこそ、えらてんさんのいう「しょぼい起業」に共感が集まっているのだと思う。自然を超越しようとチャレンジした人たちは、10年くらい自然を上回ったけど、結局は無理してたんであって、疲れてきてしまった。ここから先の10年は、いかに無理をしないか、を追求していく段階に入るだろう。そこには過剰な見栄や欲もなく、自然の形に収斂していくのではないだろうか。

コメント